![]() ![]() |
|
日本酒早慶戦 |
|
まるで日本酒早慶戦ですね。「都の西北」の誕生が1991年、一方「陸の王者」は1992年生まれです。 清酒「都の西北」は早稲田OBの竹下元総理の実家の竹下本店(在島根県雲南市)が造り始めた酒で、現在も田部竹下本店で製造、販売(東京の野田酒店でも)されています。 一方の「陸の王者」は日光市今市にあります創業天保13年(1842年)の酒蔵渡邊佐平商店で醸造され、主に東京の酒販売会社「山二」から売り出されております。 わたしは9月上旬のある日、わたしが入っている、ある団体のワイン愛好会とゴルフ愛好会で付き合いの深い仲間と、この渡邊佐平商店の酒蔵を訪れ、同社の会長の渡邊護さんに案内を頂き、蔵の見学と製品の試飲をさせて頂きました。
日光に行こうとしたのは実は日光カンツリークラブでのゴルフがお目当てだったのですが、仲間の一人にワインのエキスパート・エクセレンスと日本酒のSAKE DIPLOMAの資格を持つ人がいて、その人が折角日光に行くのならと、この酒蔵を見つけて酒蔵見学のアレンジをしてくれた事で実現したものでした。
その彼から事前に渡邊佐平商店のHPを見て、予習をして置くようにとのメールが入ったので、同社のHPを見ていたら、製品紹介の項に特別純米酒「陸の王者」と言うのを見つけました。これは絶対に「慶応」が絡むであろうと色々調べて行く内に、清酒「陸の王者」誕生の裏話というのを見つけました。 それは1992年11月号の「三田評論」にありました。
これを読んでからは、当日の酒蔵見学が非常に楽しみになり、日光へと向かいました。 その日は日曜日でしたが、夕方4時からなら社長(渡邊康浩さん・経済学部卒)が自身で案内しますという事で東武線下今市駅からタクシーで向かいました。着くと丁度社長が所用で出かける所との事で、今日は会長がご案内いたしますと言われ,会長さんにご挨拶。 早速、わたしが会長さんの経済学部の後輩である事を申し上げると同時に「陸の王者」の裏話を読んだ事を伝えました。会長さん、直ぐに顔がほころび、その後の蔵のツアーも懇切丁寧に、狭い蔵でしたが酒造りに纏わる諸々のお話を交えツアーは約1時間にも及びました。ツアー終了後はお目当ての試飲会。次々とグレードを上げながらの試飲は結構の量になり、車中(東武特急スペーシアXの先頭車両のコックピット・ラウンジ)で飲んだ持ち込みのシャンパンの効き目もあっていい気分で見学を終えました。見学の後は矢張お土産の話。わたしは勿論お目当ての「陸の王者」を、友人達も息子が慶応だという人は「陸の王者」を、他の人達も「陸の王者」や特別大吟醸酒などを買い求めました。 所で、この「陸の王者」ですが、「都の西北」が早稲田ショップで売られているのですが、慶応ショップでは売られておりません。慶応ショップで売られているのは「智徳」というお酒で、これは山形県の鶴岡にある慶応鶴岡キャンパス先端生命科学研究所が監修して、地元の酒蔵加藤嘉八郎酒造が造ったお酒だということです。 ついでのお話ですが、この「智徳」が2018年に発売された時に披露パーティーが銀座の或るレストランで開かれたそうです。そこへ招待されていたのが2018年ミス日本酒に選ばれた須藤亜紗実さんで、当時慶応医学部の5年生だったそうです。 お酒の世界でも慶応の関係者が色々活躍されている事を知りました。 最後に、渡邊会長自らの監修された同社のしおり「酒蔵見学 日本酒教室のしおり」に出ていました「名医が語る日本酒の効能」からの抜粋です。 1.お酒には4つの効用があります(国立病院機構久里浜医療センター名誉院長丸山勝也先生) 2.日本酒は糖尿病によくないは誤解(岡部クリニック院長岡部正先生) 3.日本酒はボケを防いでくれます(赤坂クリニック名誉院長松木康夫先生) 因みに、この三人の先生方も慶応医学部出身の先生です。 以上、お酒の早慶戦に始まる清酒「陸の王者」物語でした。了
(追) (2024/9/15) ■ ■ ■ ■ ■ |
|
|
![]()
|
|