リレー随筆コーナー
|
|
32期の島本美樹と申します。2020年から広報チームに加わり、会報の作成に携わっています。もともと楽友三田会に深く関わる気はまったくなく、楽しそうなイベントだけちょっと参加させてもらって、つかず離れず一定の距離を置いていればいいやと思っていました。ところが、距離を置くどころか思いっきり足を突っ込み、抜けなくなっている状態。どうしてこうなったのか自分でもよく分かりません。 始めてみると、まさに日々是勉強でありました。日本語のルール、見やすい紙面レイアウトのコツ、世代の異なる方々とのコミュニケーション術などなど、知らなかったことや不慣れなことが多くて冷や汗の連続です。先輩方の教えを受けながら修行を重ねています。 コロナの影響で会報はすっかり様変わりしました。メール配信が主流になり、写真は白黒から美しいカラーへ。創刊号以来一貫して続いていた縦書きスタイルは横書きに変わりました。 打ち合わせや編集・校正などはオンラインで行っていますが、1つだけ、オンラインではできない仕事があります。印刷した会報を発送する仕事です。メールアドレス未登録の会員と12期以前の会員(計約 350 名)に、郵送で会報をお送りしています。
コロナ前は、三田キャンパスの一室に十数人が集まって発送作業をしていました。 休憩時間にはお茶とお菓子を頂きながら賑やかにおしゃべり。作業終了後は打ち上げの会でさらに盛り上がる。本当に楽しい1日でしたが、コロナで三田キャンパスは閉鎖になり、大勢で集まることも叶わなくなり、楽しみにしていた機会は失われてしまいました。
散らかっていてすみません(汗)。自宅リビングの写真です。「集まれないなら手分けするしかない!」ということで、会報・別紙・封筒、約100人分を自宅に引き取り封筒詰めをしました。
テーブルの周りをぐるぐる回ってひとり流れ作業。揃えた書類を黙々と封筒に入れる。皆で和気あいあいと作業した日々を思うと、何とも言えない悲哀を感じました。幸いその後は、広報メンバー27期の加藤さんのお宅に3〜4人で集まり作業をするという方法に落ち着いています。 新年会や交流会などの行事が対面でできなくなり、会員同士を繋ぐ「絆」として、会報は以前よりも一層大きな役割を担っていると感じます。それを肝に命じ、広報チームは毎回気合いを入れて取り組んでいます。 バトンは33期の竹澤雅之さんにお渡ししました。 (2022/7/5) ■ ■ ■ ■ ■ |
|
|