昨3月26日土曜日、綿貫観音山古墳(群馬県高崎市)を見学しました。
奇跡的に未盗掘で発見され、副葬品の全てが国宝に指定された事実は、「ツタンカーメン王墓」に少し似ています(ツタンカーメン王墓は3352年前。綿貫観音山古墳は約1470年前になります)。
6世紀後半に築造され、墳丘長97m、高さ9.6mの墳丘は、その全てを掘削土を盛って造られており、上段・下段の2段に設計された表面には葺石(ふきいし)は、施こされず、叩き締めた盛土が露出した状態で完成形とされていました。
事前に石室見学申請を行って、石室内部にも入ることが出来ました(小生一人だけの為に係員が厳重な鉄扉を開けて下さいました)。
⇒ https://www.pref.gunma.jp/03/x4510004.html
被葬者は、東国(現在の群馬県を含む)の屈指の豪族と推定されています。
1968年に未盗掘で発見された副葬品(3,000点)は、2020年に一括で国宝に指定されました。実物を群馬県立歴史博物館で見学しました。
3分間でわかる群馬県立歴史博物館(最初の1分間・国宝展示室)。
⇒ https://grekisi.pref.gunma.jp/public/seminar/
今回は、最寄り駅のJR八高線・北藤岡駅から博物館まで徒歩30分、博物館から古墳まで徒歩20分、最後に北藤岡駅まで徒歩40分。合計1時間30分のウオーキングをしました(自家用車、またはコミュニティバスのご利用をお薦めします)。