リレー随筆コーナー
|
|
今年3月31日は、慶應義塾大学卒業50年記念パーティ開催日でしたが、新型コロナウイルスの為に延期となりました。(早くて9月頃に開催?) 終戦後のベビーブームで「団塊の世代」と言われ、特に昭和22年生まれの我々同期生は日本で一番人数が多い年代です。その卒業50周年を元気に迎える事が出来ました。 1963年12月15日 若杉弘先生指揮の楽友会 第12回定期演奏会で初めてオーケストラの伴奏で「シューベルト ミサ曲変ホ長調」を歌いました。高校1年生で、生涯忘れられない感激を体感しました。以来、合唱は趣味として人生の大きな楽しみとして、充実した日々を過ごしております。 高校楽友会、大学楽友会の合唱活動を通して良き先輩、良き同期、良き後輩に恵まれ、若杉弘先生、岡田忠彦先生の厳しく熱心なご指導をいただき、恵まれた幸せな時間を過ごさせていただきました。 このご縁を大切にこれからも、豊かなシニア生活を過ごしたいと念願しています。 写真を添付します。
A 「2020年 輝くわれら」小冊子
PS 「かっぱ」さんの幼稚舎以来の親友Nさんとは、田園テニス倶楽部でテニスをご一緒しています。ご縁が有ります。 ■ ■ ■ ■ ■ 追 記(5/10) 2019年5月5日、ラフォルネジャパンに「丸の内フェスティバルシンガーズ」の団員として参加し、東京国際フォーラム広場で、本番直前にデモンストレーション演奏を行いました。 曲目はヴェルディ作曲歌劇「椿姫」から乾杯の歌。ソリストパートも団員数名で歌い、全員がアマチュアです。無伴奏、屋外、拡声器無しの青空会場でしたが、大勢の聴衆から沢山の拍手をいただきました。 合唱仲間の鈴木一夫氏のFacebook動画より 今年は新型コロナウイルスの為に「ラフォルジュルネ2020」は中止になりました。早く自由に歌える日々が来て欲しいものです。
会場で指揮者の井上道義氏に50数年振りに会い。立話が出来ました。50数年前、六大学合唱連盟演奏会でヘンデル「メサイヤ」の練習指導をいただきました。
|
|
|