リレー随筆コーナー
|
渡辺有里香(37期) |
話題を探しながら年を越し、あっという間にもう春だ。 「八八」は花札を使ったゲームである。遊び方は単純で(本格的にはもっと複雑なルールがあり、ローカルルールも多いと思うが)、場に出ている札と同じ種類の手札を合わせて取り、札にはそれぞれ点数があるので、たくさん点数を取った者が勝ちである。場に出ている札がなくなったら一回戦が終了で点数を計算する。これを「一月(ひとつき)」とし、12回戦、つまり十二ヶ月(一年と言う)やって、最終的な勝ち負けが決定する。一年やると相当スピーディーにやっても約1時間かかるので、「半年(6回)だけやろう」ということもある。ただし、3人でしかできない。6人までエントリーできるが、実際にその月にゲームするかしないかは親から順に決める。配られた手札が悪ければ降り賃を払って降りることができる。 やり方は単純だが、私たちを惹きつけてやまない特徴がいくつかある。 お道具がかわいい
点数を数える白と黒の碁石(直径1センチくらい)と札(1センチ×2センチくらい)、それを入れるカゴ(エントリーしている人はみなこれを持つ)、点数が2倍になる場合に目印にする軍配、借金をしている時目印としてカゴに入れておくだるま(写真2:目が飛び出る)、など。 写真は任天堂の道具一式。八八以外の遊びにも使える道具が入っているが、どう遊ぶかは不明。もう手に入らないと思っていたが、最近は中古をネットで手に入れることができそうである。我が家では手が汚れる物を食べながらの参加はご法度であり、災害時に持ち出すべき家財道具の一つになっている。
役がたくさんある
頭の体操になる 以上のように八八は単純でありながら、緻密なゲームである。特にお正月にやるゲームというわけではないのだろうが、あまり食事の支度や明日の予定を考えながらやれるようなものでもない。ということで、我が家ではお正月に特別感を持って遊ぶものとなっている。 卒業してから歌の仕事の現場で知り合い、一度飲んでみたら何とも懐かしい雰囲気を醸し出していて、個人的にはもっと親しくなりたいと思っている小林昭裕さん(43期)からバトンを譲り受けました。 次のバトンは、最近再会した後輩の井伊さん(40期)にお願いしました。 (2018/3/10) ■ ■ ■ ■ ■ |
|
|