追悼文集

若杉 弘 追悼特集

注@参照

若杉弘君と楽友会

岡 田 忠 彦(元慶應義塾高等学校教諭、楽友会名誉指揮者、名誉会長)


この7月、慶應の楽友会から巣立った我が国を代表する指揮者、若杉弘君が逝かれた。大変悲しいことである。

昭和23年、まだ三の橋仮校舎に新設の慶應高校が誕生して間もない頃、私はこの高校に音楽の教師として赴任した。そしてすぐに楽友会の前身となる「音楽愛好会」が林光君作曲家や峰岸壮一君フルート奏者らの大変な熱意により発足、私は部長に就かされた。他に小林亜星君作曲家や安東伸介君元慶應義塾大学文学部教授、故人、小森昭宏君作曲家など、初期の音楽愛好会、楽友会のメンバーには多彩なメンバーが並ぶが、そのようななか、第3期のメンバーとして若杉君が入ってきた。

若杉君は小柄でどちらかといえば目立たない子だったように思う。が、飲み込みが早く、一度聞けば4声の流れなどもすぐに覚えてしまうといった風で、同輩の友達からもその才能を認められていた。私の目からみても、その感受性の豊かさは抜群だった。しかも練習熱心でコツコツとよくやる。とにかく音楽が好きという印象だった。

その頃のことを若杉君自身が書いた文章が残されている。

「まだ天現寺の幼稚舎に通っているころから音楽が好きで、ボーイ・ソプラノをはりあげてコーラスをしていた私は、高校に進学するや、入学式の日に、もう楽友会のメンバーになっていました。始めての練習は、たしか<モーツアルトのレクイエム>だったと思いますが、生れてはじめて、こうした名曲を歌える嬉しさにすっかり興奮して、家に帰っても、 一晩眠れなかったものでした。

今から思えば、楽友会で音楽にふれあった時期が私の音楽生活の第一期にあたるようです。バッハ、ヘンデル、モーツァルト、ハイドンなど、巨匠達の名作にじかに親しめたことが、今日の私にどれほど血となり、肉になっているかしれません。」(昭和38年、楽友会第12回定期演奏会プログラムより)

まるで若き日の若杉君の姿が目の前に見えるようである。

高校時代の若杉君はバレエもとても好きだったことを思い出す。バレエの体の動きに関心があったようで、合宿などで<白鳥の湖>などを披露するのだが、それがとても上手かった。

高校卒業後、若杉君は経済学部に進学するも、音楽への道を目指す心己みがたく藝大へと進む。この藝大受験当初は声楽科のとき、家族に大反対された若杉君は私のところに相談に来た。私は即座に是非行きなさいと勧め、それで彼も吹っ切れたようだつた。

藝大の途中から指揮科へ転向、卒業後は指揮者の道を歩み始め、時々楽友会でも振ってもらったりしていたが、やがてその活躍ぶりに拍車がかかるようになった。60歳を日前にしてNHK交響楽団の常任指揮者となるが、そのとき彼からもらった手紙がある。

「先生憶えておいででしょうか、ぼくが高校1年生のとき、N響にマルチノンさん(ジャン・マルティノン、フランスの世界的指揮者)が初来日され、日比谷公会堂の定期を聴いて来られて、どんなにスバラシかったかをぼく達に話して下さった時のことを・・・・・! 今でも、あの教室での感動を忘れられません! そこで来年4月の曲目は、そのときのままドビュッシー<牧神の午後>、ラヴェル<スペイン狂詩曲>、ベルリオーズ<幻想交響曲>と致しました!……」。(N響の指揮者就任の慶びの書面の一部)

40年以上も前に私が教室で語った指揮者の話をこんなにも深く受け止めて、それを再現してくれようとは! 若杉君の感受性の豊かさを表すエピソードに思える。

オーストリアのザルツブルグ音楽祭に行ったとき、ふいに当時ケルンから若杉君が訪ねてきてくれたことがある。理由を聞けば、カラヤンのオーケストラ・リハーサルを見学のために来たとのことだった。

若杉君の急逝は、楽友会はもとより、日本の音楽界の多大な損失となった。今は、天国で素晴らしい音楽を奏でられておられることでしょう。ご霊魂の永遠のご安息を、心よりお祈り申し上げるのみである。

「三田評論」09年11月号より

、塾広報室の許可を得て転載


注A参照

至高の一点

  

  

2005年7月

編集部注

@ これは岡田先生が「三田評論(2009年11月号/慶應義塾刊)」に寄稿された追悼文です。先生は第13回(1964年)から第17回(1968年)定期演奏会までの間、若杉さんを常任指揮者として遇し、楽友会指導者の一人に加えられました。その愛弟子を失った悲しみが、ここにひしひしと伝わってきます。

なお文中「楽友会第12回定期演奏会プログラムより」として引用された若杉さんの遺稿は、当ホームページのAnthology「記念文集『定演プログラムから』」に、記念写真と共にその全文が掲載されています。⇒該当ページへ

A これも岡田先生からお借りした、日本経済新聞(05年7月12日火曜日・夕刊)に掲載された若杉さんの寄稿記事に関連した資料と書簡です。
A-1 このレンブラント「ガニュメデスの誘拐」の絵写真は、記事上に大きく掲げられたもので、若杉さんが推挙したドレスデン国立美術館の逸品です。若杉さんはこれをもって「『高みに』私を励ます」と評しておられますが、編者には、この鷲にさらわれて天界に連れ去られていく「愛らしい少年」が、若杉さんその人のように思えてなりません。
A-2 下左は日本経済新聞の若杉さんの寄稿記事です。誠に稚気愛すべし、といった一面をあわせもった芸術家でした。そのドイツ時代の活躍と人となりが、よく分かる名文と思います。
A-3 右は、その記事を切り抜いて先生に送られた時の自筆メモです。若杉さんの筆不精は昔から有名でしたから、多分これが、少なくとも、楽友会関係者に宛てた遺筆、と思われます。

世界を股に飛びまわっていた若杉さんも、日本に腰を据えてからはチョクチョク楽友会の会合に顔を出すようになり、特にシニアOBGが毎年初夏に催す「岡田先生ご夫妻を囲む会」への出席を楽しみにしておられました。05年のその会で話題になったのが、この寄稿文の内容です。

翁島合宿(54年度)思い出の一齣。恐れ多くも編者(4期)は、下の写真の左から小高根(3期)、筑紫(1期)、若杉(3期)の先輩諸兄と“Blue Brothers”というBarbershop styleのQuartetを組み、暇さえあれば歌っていました。


Blue Brothers(Barbershop Quartet), 1954

リーダーは筑紫さんで“Babylon’s falling”や“Dry bones”等をハモりながら、とことん絞られました。いや筑紫さんや若杉さんの怖かったこと。少しでも音程がずれたり、リズムを乱したりするとすぐ怒られる。だから家に帰っても、真剣に練習したものです。手本にしたのが、「わかやま」の話によく出てくる“Delta Rhythm Boys”や“Mills Brothers”のいわゆるドーナツ盤、45回転の赤いレコードでした。ああ懐かしい・・・。

若杉さんはこのように、クラシック以外にも実に広範な趣味をおもちでしたが、その本領は何といってもオペラでした。高校3年生の時、既に楽友会のクリスマス・パーティで1曲のオペラを皆に披露しています。

曲はメノッティーの「アマールと夜の訪問者」という世界初のテレビ用オペラです。確かその前年のクリスマスにアメリカで初演され、大好評を博したということで、すぐにその楽譜を取寄せ、配役・振り付けを決め、指揮と伴奏を自ら引き受けて抜粋上演したのです。

そのような彼にとって、新国立劇場オペラ芸術監督として故郷に錦を飾れたことは、真に天の配剤としか思えぬ人事でした。赫々たる業績をご覧ください(新国立劇場・情報誌「ジ・アトレ」09年11月号より)。

思い半ばにして病魔に襲われたことは真に無念であられたことと、察するに余りあります。私たちとしても、その生の芸術に再び接することができぬと思えば痛恨の極みです。

しかし若杉さん、あなたは日本初の本格的オペラ劇場で、日本でなければ、しかもあなたでなければできない数々のオペラ公演を成功させ、そのあるべき姿を開示されました。そこから西洋の物まねではない、真の日本の新しいオペラが育っていくことに間違いはないでしょう。

楽友会も、そうしたあなたの存在を誇りとし、永久にその名を伝え続けていくでしょう。どうぞ安らかに天界に憩いつつ、いつまでも私たちと共にいてください。(2009年11月10日・オザサ)

新聞各紙に掲載された追悼記事


Top
Topics
Chronicle
High-school
Univ.
OB/OG
FEST
Anthology
Editor's
Links
BBS
Updates