追悼文集

       
大野 洋君


山内 彦太(9期)


過日、当ホームページの随筆欄に一文を投稿したところ、編集者から「故大野君のことを知らない人もいるので、もっと詳しく紹介してほしい」と依頼されました。ちょうど今年は同君の17回忌にあたります。そこで、ここに故人の事績をご紹介しつつ、追悼の意を捧げさせていただくことにしました。

▼ 大野君は普通部から慶應に入り、高校進学後は音楽愛好会へ入会し、トップ・テナーとして、また学生指揮者として音楽愛好会並びに楽友会合唱団で大活躍した男です。私も彼と同期(9期)の仲間でしたが、彼は学部3年の時、将来プロの指揮者になることを目指し、美学科を休学してドイツのケルンに留学しました。チェリビダッケやサバリッシュといった偉大な指揮者の指導を受け、1年後に帰国しました従って名簿上は10期となっています

▼ 帰国後は團伊玖磨氏の弟子としてオペラ「夕鶴」の下振りや、佐世保市や津市あるいは四日市市など地方のオーケストラを指揮する傍ら、「東京バロック アンサンブル第1回演奏会:61年10月」や「東京バロック コーラス以下単に「バロックコーラス」:第1回演奏会:65年6月」の演奏活動に情熱を注がれました。

▼ 「東京バロック アンサンブル」は、東京バロック協会を母体とし、浦上忠之(9期)君が学生時代にコンサート・マスターとなって発足したグループで、「バロックコーラス」はその2年後に、中村脩9期君が責任者となって学部4年の時(63年)に創始した珍しいグループです

▼ 従って、このグループには楽友会9期の仲間が大勢いましたが、やがてそれ以外の友人・知己も加わり、大きな音楽団体に発展しました。ちなみに、65年11月24日に東京文化会館小ホールで開催した演奏会に参加した楽友会員の氏名と、その他の仲間を加えた員数は次の通りでした当時の氏名による

ソプラノ: 林啓子、纐纈礼子、森村真澄、安永いく子他4名計8名

アルト:  鳩山満喜子、北川裕子、田尻紘子他6名計9名

テノール: 藤田敏夫、金井宏、三沢隆久、津村重人、藤吉憲太郎他3名計8名

バス:   安保日出男、市川昭、中村脩、長部正、寺本孝、山内彦太他2名計8名

この他にも門野篤子、荒井晴子、川西淳子、遠藤琢雄、福井良太郎、長嶺隼雄の諸氏も参加したことがあります。

▼ この演奏会は「バロックコーラス」にとっての一番大々的な催しで、前田幸市郎氏を客演指揮者に招き、作詞家・野上彰先生の絶大なご協力のもとに同先生の他、金田一春彦、中山知子、藤田圭雄等の諸先生が訳詩された曲を歌いました。

▼ 野上彰先生は、忘れ得ない方です。安永いく子(7期)先輩通称「へばり」―「ひばり」ではありません!と親交の厚かった同氏は、大野君をはじめ、われわれ「バロックコーラス」団員一同を非常に可愛がり、特別な訳詩までご提供くださいました。

▼ それだけではなく、66年には、同氏が四家文子、金田一春彦といった諸先生と共に創始された「波の会―美しい日本語の歌を聴く会現:社団法人・日本歌曲振興会」第1回発表会に、「バロックコーラス」が出演する機会を与えてくださったのです。

この演奏会は藤倉修一、葦原邦子両氏が司会し、池田弥三郎と大橋巨泉の両氏を話者に迎え、伊藤京子、五十嵐喜芳、四家文子、松田トシ、関種子、加藤登紀子、岡本敦郎、朝丘雪路、ダークダックスといった、超一流の歌手が次々に「日本語の歌」を披露する中で、アマチュアはわれわれ「バロックコーラス」だけという非常に晴れがましい舞台でした。この時も指揮は前田幸市郎氏で、大野君はわれわれと一緒に歌いました。彼にとっても、彼の率いる「バロックコーラス」にとっても、生涯忘れられない夢の協演でした・・・。


「波の会」プログラム

▼ 今でも、どうしてこのような発表会に、われわれアマチュア合唱団が出演できたのか不思議でなりません。きっと野上先生が、大野君のもっていた何ともいえない魔力に魅せられ、特別に配慮してくださったものと思います。しかし残念ながら、その後このグループは、メンバーが社会人として多忙を極めるようになり、いつしか自然解散となりました。

▼ そして大野君は、着実にプロの指揮者としての地位を築いていきました。数年おきに東京交響楽団や日本フィルハーモニー管弦楽団の特別演奏会を指揮するようになりましたが、そのソリストに、当時はまだそれほど有名ではなかった清水和音、漆原啓子、千住真理子さんたちを起用しています。その炯眼けいがんには今更ながら驚いています。


大野洋君最後の晴れ姿(聖パウロ教会)
▼ 他方、彼は「目黒バロック音楽協会」を組織し、「地元で、地元の音楽家と住民が一体となり、良質の音楽を安価で提供しよう!」というスローガンで、祐天寺の聖パウロ教会を根城とし、定期的に演奏会を開催し、指揮し、好評を博していました。彼の最後のステージとなったのもここ聖パウロ教会でした。

▼ その演奏会(92年6月7日)の翌日、彼は誕生祝いの電話をくれました。私も彼の誕生日を覚えていたので、当日(7月25日)になって電話したところ、奥様が「洋さんはあの演奏会後、体調を崩し検査入院を繰り返しています。いろいろ病院をかわっていますので、今のところお見舞いは遠慮しています。落ち着きましたらご連絡します」といわれたので、呆然となりました。

▼ 8月28日。東京都立駒込病院に行ったのが最後の見舞いとなりました。そこには既に「太った大野君」ではなく、懸命に病魔と闘っている「痛ましい大野君」の姿がありました。しかし意識はしっかりしており、しばらく学生時代の思い出や30歳を期して実現した軽井沢バロック山荘の話、また彼がいろいろやってきた演奏会のこと等、昔話に花を咲かせました・・・。 

▼ 彼は、しきりに両親のことを心配してくれ「君の親父さん・お袋さんはおかわりなくお元気?」と尋ねてくれました。彼は私がニューヨーク赴任中にも、父の誕生日には必ず築地で魚を仕入れ父の家を訪ね祝ってくれたそうです。父からこの話を聞き、彼の優しさに改めて感謝の気持ちがわいたものでした。私の帰国後も、彼が音頭をとって長部、金井、中村、藤吉諸君たちと一緒に「彦三郎父の名前会」と称して誕生祝いの会を開いてくれました・・・。


大野洋君と筆者および筆者のご両親と

▼ あまり長居をしてもと思い「また見舞いに来るからお大事に」といいましたら、彼は「俺はもう駄目かも知れない。人間の寿命なんて実にわからないものだなー。君も気をつけてくれよな」といって手を振り、いわゆるバイバイをしてくれたのです。奥様に挨拶をして病院を出た時、そのバイバイが大変気になり、厭な予感がしました。当たらなくてもよいのに、しかし、その予感は的中してしまいました。

▼ それから3日後の92年8月31日、大野洋君は帰らぬ人となってしまいました。兄弟以上の付き合いをしてきた朋友の、あまりにも早くあっけない死に大変なショックを受けました。あれから早くも17年を経ようとしています。こうして改めて彼のことを書いていると、今にもあの「太った大野君」が電話でもかけてくるのではないか、という錯覚に陥ります。

▼ 随筆にも書きましたが、彼が軽井沢バロック山荘の提案をしていなければ私の軽井沢居住はまず実現していなかったでしょう。その意味でも、大野洋君は私の人生に多大な影響を与えてくれた人物でした。−合掌−


編集部注:大野洋君が普通部に入学した昭和29年(1954)のことを思い出します。ワカヤマは普通部2年、小さい身体ながら柔道部にいました。大野君の大きな身体は柔道部員の目にとまりました。上級生が入部の誘いをかけたのですが・・・

「私は音楽をやるので柔道はいたしません」という彼らしい答えでした。(09/04/01)