リレー随筆コーナー

Viva! 青春フォークライブ!


斉藤 豊(高7期)


「やすらぎのハーモニーのシオサイです」のトークで始まる「シオサイ・ライブ」を始めて2020年で15年を迎える。その間、ライブ開催34回、レパートリー106曲となった。

1960年代のPPM(Peter,Paul&Mary)に始まり、Simon & Garfunkel、「22才の別れ」や「なごり雪」等の1970年代のフォークソング、そして1980年代のニューミュージック、最近ではAKB48に米津玄師の「パプリカ」も演奏する所謂「おやじバンド」であるが、ロックとは異なり繊細なギターアンサンブルにのせてハーモニーを奏でる癒し系「フォークデュオ」である。

この15年を振り返りつつ、 @シオサイ誕生 A職場の仲間と共に BViva!青春ライブ について記してみたい。

@シオサイ誕生
2004年アテネオリンピックの閉会後間もない51才の時、勤務先の銀行より老舗食品会社へ経理部長としての出向を命ぜられた。半年後、社内の懇親会で何かやって欲しい旨幹事より依頼され、ギターが趣味という企画部長の「塩田氏」に二人でのバンド演奏を提案した。

小説「半沢直樹」等、銀行出向者とプロパー社員は対立的な関係に描かれることが多いが、我々は違った。同い年、かつ中学2年でギターを始め、学生時代、PPMやフォークソングの弾き語りに夢中になった共通点は多く、すぐに意気投合した。

私は、塾高および大学で合唱を楽しむ一方、自宅でギターの弾き語りを趣味としていた。また、塩田氏は、高校はフォークソング同好会、立教大学ではマンドリンクラブのギターのパートリーダーを担当していた。

懇親会では「あの素晴らしい愛をもう一度」「白いブランコ」「風」「イムジン河」を演奏し拍手喝采を浴びた。一緒に歌い出す社員もいて懇親会は大いに盛り上がった。

会社の懇親会というのは面白いもので、業績が低迷していると懇親会もとげとげしく、時として喧嘩も生じる。また業績が順調な時は一層盛り上がる。あの懇親会以降、社内にいわゆる「ワン・チーム」感が醸成され、会社の業績も上向いていった。そして2年間の出向の後、私は銀行へ戻り、送別会も自然と「さよならライブ」となった。

A職場の仲間と共に
私が銀行へ戻った後もバンド活動は続き、バンド名を「塩田」「斉藤」二人の名前及び会社の取扱商品である「海苔」の産地の「潮騒」にちなんで「シオサイ」と名付けた。

更に、2008年より銀行の後輩がベースギターとして参加し、三人の「フォークバンド・シオサイ」がスタートした。銀行の職場の仲間を観客とし、20〜40名程度のライブハウスで年4回のフォークソングライブを精力的に行った。

2011年、東日本大震災の1ヶ月前、二人のメンバーからそれぞれに「ガン治療」の為のバンド活動休止の申し出があった。私は落ち込み、ギターを手にすることも少なくなった。

震災後、節電でやや薄暗い病棟を見舞った時、塩田氏より「ベッドで寝ていると色んなメロディーが浮かんでくるんですよ。それを書き留めて、オリジナルもいいかなって思って・・・」音楽に対する前向きな気持ちに逆に私が元気をもらった。

幸い二人とも、それぞれのガンを克服し、2011年秋に「復活ライブ」を開催した。

銀行の仲間が数多く参加してくれて賑やかなライブになった。何よりも、また三人でバンド演奏できる喜びで一杯だった。

プログラムも中盤の演奏中、職場の二人の女性が大きなパネルを掲げた。パネルには「シオサイバンド、復活ライブおめでとう!」目頭が熱くなり楽譜が曇った。

職場の仲間を観客とするライブは、2014年からは銀行に加え食品会社の仲間も加わり、毎年6月の「紫陽花ライブ」として続いている。縁あって共に働いた仲間が、我々の退職後もライブに集まってくれることに深く感謝している。

BViva! 青春ライブ
丁度、還暦を迎える年の2012年、高校楽友会の後輩から「AKG Concert 皆で作る文化祭」の案内をもらった。我々7期〜10期くらいの仲間は、「アラカンパーニュ(還暦前後の仲間たち)」というグループで出演したが、本番までの数回の練習、本番、二次会、三次会、全てが楽しかった。数十年ぶりに再会した仲間もいて、まさに青春時代にタイムスリップした感があった。また、クォリティーの高い合唱団で永年に亘り活躍している仲間、オペラのコンサートでプロ顔負けの歌唱力を発揮している仲間、オペラや合唱団のピアノ伴奏で活躍している仲間。多くの仲間がこの数十年の間音楽活動に頑張ってきたことに大いに刺激を受けた。

その年の9月、その仲間(高校楽友会7〜10期)に声を掛けて、「シオサイの同窓会・青春フォークライブ」を企画した。相棒・塩田氏も立教大学マンドリンクラブOB・OGの仲間に声を掛けて、まさに慶應・立教合同同窓会のように盛り上がった。

我らシオサイのライブにはいくつかの特徴がある。1つはどんな曲も1部分でも必ずハモること。冬のソナタの主題歌「最初から今まで」でも、スマップの「夜空ノムコウ」でも自分達なりのハーモニーを作ってハモる。これは楽友会で鍛えられたスキルかもしれない。

2つ目は、使用するギターと弦。フォークの定番はエレ・アコースティックギターで、スチール弦になる。例え、原曲がそうであっても我々はナイロン弦を使ったエレ・ガットギターで演奏する。その方が、音が柔らかくなりハーモニーとマッチするからである。

3つ目は、必ず「皆さんご一緒に!」のステージを設け、観客の皆さんと一緒に歌うことである。共に「歌う喜び」を味わって頂きたいと思うからである。

時は流れ2019年11月、8回目のシオサイ「青春(同窓会)フォークライブ」を開催した。

前年、意見の相違よりベースギターの後輩が離脱し、結成当初の2人になってから初めての青春ライブであり、プログラムが寂しくなることが危惧された。

シオサイの曲目は、
   第1部:PPMより 「500Mile」「Lemon Tree」「Very Last Day」
   第2部:「夢一夜」「卒業写真」「旅立ち」
   第7部:「また君に恋してる」「この街で」「この空を飛べたら」

そんな中、立教大学マンクラOB・OGの有志が賛助出演をしてくれた。曲目は,
   
「NHK・きょうの料理」
    「男はつらいよ」
    「見上げてごらん夜の星を」
    「NHK・新日本紀行」

また慶應高校・女子高楽友会OB・OGも、
    「サンパギタ」
    「大地讃頌」
を歌い大いに盛り上がった。

「大地讃頌」では、いつもライブの受付やビデオ撮影でサポートしてくれる家内や娘に加え、娘婿、姪までが一緒にステージで歌ってくれ、私は久々の指揮をしながら感無量であった。

今回のライブを通して、7年前に始めたシオサイ「青春ライブ」は、もはや我々シオサイだけのものではなく、家族の支えの上に、青春時代を共にした音楽の仲間が集い、また新たな絆を生み出していく「みんなのライブ」に成長したことを実感した。ライブに参加してくれる後輩の言葉を借りると、

「これで老後は怖くない」


バトンは高校楽友会8期の野村 豊君へ渡しました。(2019/12/17)

    


編集部 師走も半ばを過ぎました。北村 哲君からバトンパスされた斎藤 豊君からリレー随筆の原稿が届きました。今では遠く懐かしいフォークソングの時代を思い出させてくれます。

斎藤君の一回りも爺さんの私たちが高校時代の50年代、そして60年代初め頃には、フォークソングもギターを弾きながら歌ったものです。初めの頃はキングストン・トリオ、次にブラザース・フォーかな・・・。それからPPMやサイモン・ガーファンクルが続きます。ベトナム戦争が始まってからは、フォークソングの人たちは反戦歌を歌う集団でした。

ルイ・アームストロングが歌った”What A Wonderful World”はベトナム反戦歌だったため、アメリカではヒットしていません。イギリスでヒット・チャート#1になりました。

(2019/12/17・かっぱ)


FEST