リレー随筆コーナー

「思い出」


石井 孔子(4期
)


戦後間もない昭和24(1949)年の春。私は慶應義塾中等部に入学しました。まだ終戦後の混乱が続いている時で、通学一つとっても、窓ガラスが割れたままのすさまじい満員電車でしたし、今の中学生には考えられないであろう生活状態の中での毎日でしたが、戦争中の疎開や家を焼かれた辛い思い出のある小学生の頃とは違い、私には自由で伸び伸びとした中等部の日々は、本当に楽しいものでした。

語りつくせない程の、いろいろな思い出がありますが、音楽の事だけに絞っても、様々なことを思い出します。音楽の先生のお一人は、芥川也寸志先生でした。戦争から復員なさったばかりで、そのままの服装や靴でお通いでした。後のダンディな芥川也寸志さんとは、とうてい比べられないご様子でいらっしゃいました。そして、音楽について教えて頂いた記憶は殆どなく、「音楽四方山話」というノートを作るように仰言って、書かされる内容といえば「戦地で食料もなく、トカゲやヘビを捕まえて食べていた、それが結構美味しかった」等という事ばかり・・・。

期末テストには、ご自分が作曲なさった「中等部の歌」の短い前奏の後に、アウフタクトで歌に入るところが、入れたら「A」、入れなかったら「D」をつけられる、という有様でした。

それでも先生のご授業は、何かしら私達には分からないオーラがあったことを思い出します。

もうお一人の音楽の先生は、二期会所属のソプラノ・志賀朝子先生でした。確か私達が中等部3年の時、岡田忠彦先生の指揮なさる塾校と女子高の音楽愛好会の合唱で、ハイドンの「天地創造」の演奏会があり、私たちも聴きに行きました。

志賀朝子先生の美しいソロは勿論、合唱にもすっかり魅せられてしまった私は、女子高に進学すると同時に音楽愛好会に入りました。そしてデコ(現・筑紫秀子さん)と一緒に、しばらくの間、志賀先生のお宅にレッスンを受けに伺いました。そのお宅には大きな猫がいて「私の名はミミ」といわんばかりに、いつもレッスン室に陣どっていました。先生もミミちゃんをとても可愛がっていらして、話しかけるお声も美しかったことを思い出します。

私たちが愛好会に入ってすぐに楽友会が発足し、有馬大五郎先生をお迎えし、三田山上の「山食」で発会式が行われました。その時は、やはりハイドンの「四季」から、“春よ来よ”を歌ったことを思い出します。そしてその年の6月にはベートーヴェンの「第九」を歌いました。そうしたことで、それからの私の高校・大学生活には、いつも楽友会がありました。

卒業してからも、ブランクがあったとはいえ、5年前までは楽友三田会で歌っていました。10年前には、この仲間たちと、ウィーンの楽友協会大ホールで歌う事もできました。これも本当に素敵な思い出です。

80歳になった今、つくづく思うのは、こんなにもたくさんの素晴らしい思い出を与えてくれた楽友会に、私は心からお礼を申し上げたい、ということです。

(2017年11月17日)

    

編集部 石井孔子さん、8年振りの投稿です。前回もリレーではなく編集部主幹の依頼を受けてのご執筆でした。今回も同じく依頼原稿です。

石井さんが中等部1年生の昭和24年は女子高開校の1年前で、日吉返還の記念の年です。日吉グランドでの全塾運動会がありました。はい、68年前です。(11/20・わか)


FEST