Editor's note 2012/4

 「絆」という文字を最近はよく見かける。被災された東北の人たちに、支援の手を差し伸べようとするあたたかい気持ちが伝わってくる。だがそれに限らず、この字には何かほのぼのとした情感がこもっている。

20年も前のことだったか、まだメンバー4人が揃って元気だった頃のダークダックスが、しみじみと歌っていたその歌を思い出す。

♪糸へんに半分と書いて絆(きずな)と読みます
お互いに半分ずつの糸を結びあうからです
糸の太さは人それぞれ顔の違いと同じです
固いか緩いか程々かその結び目が大事です
君がいたから青春だった
君がいるからあたたかい
そんな友達探し求めて 旅をする♪

(詞:森田 公一)

 3月19日は週日だったが、高校楽友会の定期演奏会があったので懐かしの日吉に出向いた。「懐かしの・・・」とは言っても、創立150年式典以来、日吉は再び身近になった。演奏に適したホールがそこにできたお陰である。

高校現役の定演も、ここで開催されるようになってぐっと身近な存在になった。県民ホール等でやっていた時代に比べれば演奏も格段の盛りあがりをみせ、全員が文字通り水を得た魚のように生きいきとし、意欲あふれる力演を披露してくれた。

もちろん始めの「塾歌」からエンディングの「青春讃歌」に至るまで、そこには歌う者と聴く者を結ぶ目に見えない「絆」があった。ステージ上に掲げられた「慶應義塾楽友会」旗はその一つの象徴である。そこには「高校」も「大学」もない、義塾に唯一無二の「楽友会」があったことを明示しているのである。すなわち両者は一体だったのだ。

高校楽友会はその楽友会の母体であり、礎石であり、故郷であった。彼等を措いて楽友会は成立し得なかった。だが大学楽友会も楽友三田会も非常な長きにわたってそのことを忘れていた。しかし幸いなことに、今やそのことに気づき、ヨレヨレになった「絆」を結び直そうとしている。いったんこじれた縒りを戻すのは大変だが、ぜひ皆で一致協力して「慶應義塾楽友会」の再構築に向けて頑張っていこう。

 3月30日は銀座の時事通信ホールで「林光さんを送る会」があった。何しろ「楽友会」草創期の重要メンバーであった大先輩のこと。私は何としても参列したかったが、病で動けず残念!と諦めていたところ、代わりに趣味を同じくする糟糠の妻が行ってくれたのでホッとした。

会場とその周辺は参列者の波で、献花の順番を待つのも大変だったようだが、全体はやはり非常にあたたかい雰囲気に包まれていたとのこと。林さんのお人柄が会場に満ちあふれていたのだろう。

寝る前に妻が静かな音楽を聴かせてくれた。参列者に下さった「林光追悼・長岡京室内アンサンブル」というCD(ユニバーサル ミュージック/MF20106)をかけてくれたのである。次の曲が入っていた。

 林 光:「3つの映画音楽」
 1. 裸の島のテーマ~「裸の島」より
 2. 下剋上の歌~「真田風雲録」より
 3. ラストシーン・新子の死~「秋津温泉」より

 ヴィヴァルディ:「四季」(Op. 8より)
この林作品は演奏団体(長岡京室内アンサンブル)の委嘱により、ご本人が過去に130本あまり作曲した映画音楽の中から自選した3曲を、弦楽アンサンブル用に書き改められたものだそうで、録音されたのは昨年4月のことだったという。

とすれば、これは林さんにとっての「白鳥の歌」ともいうべき作品集で、映画のシーンと共に万感胸に迫るものを感じた。

 このCDにはもう1本別の「絆」が秘められていた。それは「四季」のヴァイオリン独奏者「舘野ヤンネ」の名である。その名は直ちに父上の舘野泉(当ホームページのLink先「舘野 泉・風のしるし」参照)から林光へとつながり、無縁なようでいて実はどこかで深く結ばれている音楽仲間の合縁奇縁に、改めて目を(みは)らされる思いがした。

ちなみに林⇔舘野泉は普通部・塾高・芸大を通じての先輩・後輩であり、舘野が「左手のピアニスト」としてステージ復帰したとき、林はそれを祝して「花の図鑑・前奏曲集」を作曲して献呈。舘野はこれを「現代日本の誇りといえる作品」の一つと受けとめ、早速に演奏会やCDで広くその音楽を世に知らしめたのであった(初演05年10月/CDは「その左手のために:左手のためのピアノ作品集3」というタイトルでエイベックスからAVCL-25119)。

その曲集に収められた花々は、ヒメエゾコザクラ・イヌタデ・イヌノフグリ・サンザシ・ハス・ツリフネソウ・フキ・ノイバラの8種であるが、これについて舘野はこう記した。

「林光の作品は、各曲に与えられた花の名前、それに寄せられた詩人たちの歌、そして音楽の持つ様々な情感が重層的に光と影を成し、実に濃密多彩な世界を生み出している。短い曲想に盛り込まれた激しさ、官能、ユーモアなど、日本のピアノ曲に新しい世界を切り開いたものであろう」

 それを読みこの音楽に聞き入ると、ここには舘野の心からの感謝の念と共に+αの豊かな情感が伝わってくるように感じられた。そう、この演奏は恐らく舘野から林へのオマージュだったのだろう。見事な演奏であった。

そして私の瞼には、楽友会第1回定期演奏会で活躍した当時の、若きハンサムな舘野の面影や、最近の父子デュオ・リサイタル光景、あるいは楽友会創立50周年記念演奏会で「日本抒情歌曲集」を指揮・伴奏してくださった林さんのやさしい表情が、次から次へと浮かび、きらめいていた・・・。

かくして私は病床にありながらも、この2枚のCDのお陰で、林さんを偲ぶ本当に良い時を過ごすことができたのである。(4月6日・オザサ)


Stefan Kruckenhauser(1904-1988)

 基礎スキーの神様:先月はフランス・スキーの紹介をした。クルッケンハウザー教授の「オーストリア・スキー教程」(福岡孝行訳、法政大学出版局、1957)の話をしないと片手落ちになる。

筆者は10代のころからオーストリア・スキーを学ぶのに日本一の環境の中にたまたまいたのである。運命的といってよい。


本書はオーストリア職業スキー教師連盟の手によって

クルッケンハウザー教授はオーストリア国立スキー学校の総責任者を長年務めライカの使い手としても名高い人物である。そのカメラの腕でブンデスハイム(国立スキー学校)のスキー教師の写真を撮って本書が出来上がっている。「オーストリアスキー教程」は形の上ではクルッケンハウザーの単著ではなく、全オーストリアのスキー界のすべての人たちのかかわる組織の纏め上げた出版物となっている。しかし、クルッケンハウザー教授なくして本書は生まれない。お国柄、スキーは国を挙げてのスポーツであり、産業ででもある。1930年代からのフランスとオーストリアの競争は激しいものがあった。

先ずはオリンピックや世界選手権のアルペン種目でお互いに勝たなければならない運命におかれている。どちらかの国の選手が金メダルを取れば、その選手のはいていたスキーが世界中で売れるという仕組みになっている。名誉だけでないのである。

こういう大会で成績を上げた選手の滑りは分析され、理屈づけられ、やがてスキーを学ぶものへの体系付けられた指導法というものになっていく。オーストリアはこれを国全体が一丸となって行ってきたと言ってよい。クルッケンハウザーはその中心的なオーストリアスキーの指導者の総帥だったのである。

この本が「オーストリアスキー教程」として出版された最初の本である。

1970年代になってオーストリアスキーも変化してきた。ベーレンテクニックと呼ばれる「脚の曲げ伸ばし」によるスキーの操作法である。以前の高い姿勢のすべりが腰掛けスタイルになってしまった。「オーストリアスキー教程」も改訂版が出た。

ノイマーヤーがいみじくもこう弁解した。「スキーも日進月歩」と。そんな頃から流行の滑りを追いかけるようなことは止めた。

靴も牛皮で出来ていたものが、プラスチックの硬い靴になった。スキー板もヒッコリーという木材からメタルスキーというアルミ板を張り合わせた金属スキー、さらにグラスファイバーと言ったようにスキーの材質もいろいろ変化してきた。

名選手カール・シュランツが履いたクナイスルのホワイトスターは一世を風靡した。私がはじめてお目にかかったのは、岩原スキー場のプロスキーヤー、オリンピック選手の水上さんが履いていたホワイトスターだった。

1990年代の終わりごろにスキーの形状がすっかり変わってしまった。カービングスキーが登場したのである。Curvingと間違える人が多いが本当はCarvingである。曲がるカーブではなく、雪面を彫る・えぐるの意味のカーブである。

   

 以下はクルッケンハウザー教授のライカによる写真である。1950年代初めのオーストリア国立スキー学校の教師の滑りである。


山回りクリスチャニア


谷回りクリスチャニア


ウェーデルン


深雪のパラレル


深雪ウェーデルン

美しいシュプール

このスキー教程にはいろいろな基礎技術の連続写真があり、当時のスキー教師はこれにより指導法を学んだのである。

この古い本は市場には出てこないらしい。そこで、フランス・スキー術と同様、紹介と解説のページを書いておくことにした。

この続きは ⇒ 「オーストリア・スキー教程」 

    


カッパは幼少のころこういう写真を自分でも撮っておきたいと思っていた。スキー写真の専門家でないとシャッターが遅れてしまうのだ。(2012/4/6・わかやま)