記念資料集Archive)


歴代幹事長語録

新入生の皆さんへ

 

中村 脩(9期・第9代)
入会してまだ日の浅い新入会員の皆さん。楽友会生活に少しは慣れましたか。皆さんに会の活動をよく理解してもらい、1日も早く会になじんでいただきたく、会の歴史、現状、活動状況等を述べたいと思います。

楽友会は52年、塾の高校生・大学生が一つになって、混声・男声・女声合唱団として発足しました。これはそれまで高等学校、女子高等学校によって編成されていた合唱団である音楽愛好会の会員の大学進学に伴って、高等学校3年間、大学4年間、この7年間の幅を生かしてその組織を拡大し「楽友会」と改名したものです。

その後57年頃より大学生の会員は内部進学者のみならず、外部進学者もどしどし参加できるように改め、会員数も百数十名を擁するようになり、61年の第10回定期演奏会を期に混声合唱団として大学楽友会が成立したのです。そして今年4月3日の総会において楽友会の新規約が承認され、大学楽友会と高等学校楽友会男子校、女子校を含めたはそれぞれ主体性をもったブロックとなり、楽友会は両者の提携活動の形で行われることが実質的にも制度的にも認められ、ここに楽友会は発足12年目をもって新たな形態へと脱皮したのです。

しかし規約はできたものの新たな問題が生じてきたのです。それは、高等学校楽友会は63年度より実施される「新高等学校学習指導要領」により、従来特別教育活動と呼ばれていたクラブ活動が、正式な科目として単位が与えられ、評価の対象となるに伴い、会の運営は学校の管理するところとなったのです。そのため、高校楽友会は大学楽友会との提携活動を学校当局より公式に否定されたのです。この事は今後の楽友会の活動に多くの影響があると思われ、会運営上の大きな問題となりましょう。なお、岡田先生のお話によれば、提携活動は評価外の活動として認められるだろう、とのことです

以上、会の歴史および現状について大体の状況がお分かりになったことと思いますので、次に会の活動について述べます。

まず練習は土曜日に高校・大学合同で行い、他には週2回程度高校・大学独自の練習が定期的に行われます。合同練習は今年度定期演奏会の曲目であるシューベルトのミサ曲第6番・変ホ長調の練習です。

この会誌がでる頃にはもう終わっているかもしれませんが、最初の行事として5月に新入生歓迎会が行われます。その後練習も基礎的なものから本格的なものになり、会員の硬い表情もほころび、お互いの顔と名前が一致した頃、長い夏休みが始まります。

夏休みには恒例の合宿があり、今年は昨年に引き続き7月25日より31日迄の1週間八ヶ岳の麓・清里の清泉寮で行います。そこは広い牧草地を前にした正面に富士、南ア連峰を臨み、背後に八ヶ岳をひかえ、気候は真夏でも朝夕は肌寒いといった所で、総勢百三十名あまりの大家族が1週間生活し、練習する場所としては最適の所です。しかし、この良い環境の中で行われる1週間に及ぶ練習は、殆ど朝から夕方までの非常に激しいものです。それだけに自由時間になると、皆思いっきり手足を伸ばして、ソフトボールに、散歩に、そして三々五々集まってウクレレを奏したり、重唱したりして楽しい時を過ごすのがたまらなく愉快です。

こうした合宿生活を通じての上級生・下級生との、あるいは同級生同士の人間的触れ合い、心のつながりにより、会員間の固い団結と会に対する強い愛着が生まれるのです。合宿終了後、思いおもいに過ごした夏休みも終わりに近づいた8月末に、練習が再開されます。この練習の時には、新入会員ももうすっかり会の生活に慣れ、立派な楽友会員に成長しています。

前期試験の終了後、いよいよ間近になった定期演奏会に備え、一段と熱のこもった練習となります。しかしその前に、高校は10月下旬の日吉祭、大学は11月下旬の三田祭へとそれぞれ参加します。

定期演奏会は12月15日、共立講堂で行われます。ステージ構成は前述のシューベルトのミサ曲本邦初演をオーケストラ伴奏により客演指揮者の方にお願いし、その他のステージは曲目未定ですが、学生指揮で演奏する予定です。なお、合宿、定期演奏会共に今年度の特殊問題が関係しているため、今後計画が変更されることも考えられます。

定期演奏会が終了すると現幹事会は任期を終え、新幹事会にバトンが渡されます。それから先の行事は何一つ決定されていないのですが、例年行われているものを列記してみますと、12月中に先輩を交えたクリスマス・パーティー、3月には卒業生送別会があり、大学生・高校生独自の活動として、大学生は演奏旅行、高校生は3高校合唱サークルがあります。こうして皆さんは1年間の楽友会生活を送られ、新入会員を募る4月を迎えることになるわけです。

以上会の沿革、活動について述べてきました。現在、楽友会は数多くの問題をもち、大きな転機に立っています。この会の方向を決定する重要な時期に入られた新入会員の皆さんの若い力と、会活動への積極的な参加を期待します。 最後に「楽しみは与えられるものではなく、自ら創り出すものだ」との言葉を新入会員へ送りたいと思います。

「楽友」第21号(63年5月

FEST