記念資料集Archive)


歴代幹事長語録

第10回定期演奏会に際して

 

佐野 康夫(7期・第7代)
慶應義塾楽友会が52年6月、混声合唱団として第一歩を踏み出して以来、今年で創立10周年を迎えることになりました。発足当時約60名程度であった会員も、現在では130余名を数え、いくつかの問題点を内に抱きながらも大合唱団に成長し、活動地域も単に学内だけではなく、合宿や演奏旅行を通じて学外、それも地方にまで広げつつあることは、何ら不思議ではないと思います。

この10年の歳月は、種々の変化をもって私たちに多くのものを与えてくれました。しかし、会員の顔ぶれは変わっても、合唱に対する、音楽に対する強い愛着は少しも変わることなく受け継がれ、それは、私たちの止まることなき向上への情熱という形で、毎年の演奏会に表れていると思います。同時に、それは創立者の一人であり、常任指揮者でもある岡田忠彦氏を初め会関係者の皆様、そして諸先輩の並々ならぬご尽力によるものでもありますし、私たち会員一同、深く感謝いたしております。

さて、楽友会は第10回定期演奏会を迎えるにあたり、従来の演奏会形式*1)とは全く異なる形式、すなわち、混声合唱だけで演奏会を開催することになったのですが*2)、以下その間のいきさつを簡単に説明いたします。

確かに、楽友会は今迄二つの混声合唱を中心として、男声合唱と女声合唱も併せて行ってきました。そして会員は、混声合唱団に属しながらも男声合唱の素晴らしいヴォリュームに全く気を奪われ、または、優雅な女声合唱に心をひきつけられる・・・そういう気持ちを単に耳からのみ感ずるのではなく、練習に参加することにより、自分の体で直接感ずることができるという、願ってもない、非常に恵まれた状態におかれていました。おそらく他の合唱団ではあまり見られない形だったと思われます。

しかし、そういう利点をもちながら、一方ではもてる力を十分に注いで混声合唱のもつ美しいハーモニーを作り出すことに、いま一息足りないという欠点をもっていたと思われます。これまで、なぜそういう形をとっていたかという理由はよく存じませんが、おそらく、楽友会の前身が慶應高校音楽愛好会であり、後にできた慶應女子高校音楽愛好会と提携活動を行うに至って、初めて混声合唱を行ったという歴史的事情、さらには楽友会となってからも、バランスがとれなかった等々の理由によるものでしょう。どのような事情あるいは理由があったにせよ、半ば伝統となってしまった形*1)を今後も続けていくことは、非常に難しいことと思われるのです。混声合唱に一本化あるいは専門化することは、当然、男声・女声合唱を止めねばなりませんが、前述の力の分散という欠点はなくなると思われます。そして楽友会が発足してから今日に至る迄、目的としていたのは混声合唱団でありました。その目的に沿って、混声合唱団としての立場を塾内だけではなく、塾外にも明白にさせる必要があるのではないかと思われるからなのです。また、大学楽友会*3)も、高校楽友会女子高も含んでも、定期演奏会や合宿を活動の中心として、後者は日吉祭、3高校合唱サークル*4)等の塾内外の活動において、前者も塾内外の活動を独自で行えるようになった現在、両者共に混声合唱団としての歩みを続けているのです。

以上述べてきた通り、会の目的あるいは現状から判断して、又、楽友会にとって今年が創立10周年第10回定期演奏会という記念すべき年に当たることも加味して、都合6回の幹事会および総会を開いて導かれた結論が、「今年度の演奏会については混声合唱をする」ということなのです。

この結論を導くには非常な熱意と勇気が必要とされました。今年の4月以降今日に至るまで、常任指揮者・岡田忠彦氏によるW・A・モーツァルト作曲のレクィエム、客演指揮者・伴有雄氏楽友会第1期生でもありますにより間宮芳生作曲の「混声合唱のためのコンポジション」およびパレストリーナ、バッハ等の古典の練習に励んでおりますが、この間にも一部の会員からは、混声合唱一本化あるいは専門化に対する批判の声が聞かれます。それは、演奏会終了と同時に全会員から起きるかもしれません。

いずれにせよ、今後、楽友会が混声合唱を目的として、何を活動の中心としていくか、あるいは、いかなる形をとって活動していくかを決定する、非常に重要な時を迎えつつあるのだと思います。今回私たちのとった形・・・すなわち、混声合唱一本化あるいは専門化が楽友会にとって適当であったか否かは、楽友会のこれからの歴史が証明してくれることでしょう10月4日記

「楽友」第18号(61年11月)

*1) 演奏会は、混声合唱2ステージ、他に男声・女声合唱が夫々1ステージ、合わせて4ステージから成っていた。

*2) 混声合唱のみ2ステージ。一方は常任指揮者により、他方は客演指揮者によるもので、前者は高校生・大学生合同のステージ従来通りとなるが、後者は大学生だけによるステージである。

*3) 大学楽友会とは正式の名ではなく、便宜上用いた仮称である。しかし最近では一般化しつつある。

*4) 慶應高校楽友会女子高も含む、共立女子高校音楽部、早稲田高等学院グリー・クラブ。以上3校の音楽団体により技術向上、相互の交流等を目的として56年に結成されたサークルである。毎年1度、春か秋かに演奏会を開いている。


FEST